デザイン学科の2年間で、さまざまなデザインに出会い、体験し、仕事にしたいデザイン分野を見つけていった、学生のキャリアデザインをご紹介します。

graphic design

グラフィックデザインは興味を持ってもらうための「きっかけ」づくり。

杉原千晴さん(2025年卒業)

デザイン学科 コミュニケーションデザインコース2年
株式会社アドブレーン 内定〈営業プロデューサー職〉

高校時代にデザインを進路に選んだ理由

高校生の頃から、「ものづくり」「クリエイティブな世界」に興味がありました。また、自分のアイデアで物事を解決することが楽しいと感じていました。そこから写真に興味を持ち、高校卒業後は写真の専門学校に通って、広告の世界を知りました。広告やデザインについて学ぶ中、アートディレクターの方と関わる機会を通して、「もっとデザインの勉強がしたい!」「自分で広告制作をしたい!」という気持ちが強くなり、デザインを進路に選びました。

2年間の目標の変化

入学時: もともとは写真を使用したコラージュアートが好きで、それを生かすことができるといいなと思っていました。

1年次 前期: ソフトの使い方も分からず不安でしたが、基礎を学ぶ授業で少しずつソフトが使えるようになり、楽しいと思い始めました。

1年次 後期: 大きな課題が増え、デザインコンセプトを考えることが楽しいと感じ始めました。それと同時に、考えをデザインにすることの難しさを改めて感じました。

2年次 前期: 授業で様々な媒体のデザインをすることで、自分のしたいこと、できることがわかるようになりました。

2年次 後期: 作るより課題を見つけ、どうしたら伝わるかを考えて組み立てるのが楽しく、得意なことを活かして仕事がしたく、デザイナーが仕事をする上での良い環境づくりをする営業プロデューサー職があるクリエイティブな企業を目指しました。

1年後期作品/ベルト専門店のポスター広告
1年後期作品/オリジナルタイプフェイス

身についたデザインスキルは?

ポスターデザイン、動画編集、パッケージデザインです。

グラフィックデザインの役割は何だと思いますか?

何かに興味をもってもらうためのきっかけです。

大切にしていることは何ですか?

伝わりやすく、見やすくはもちろんですが、自分自身の思いや考え方、特徴を制作物で表現することを大切にしています。

2年前期/チョコレートのパッケージ作品のトレーラー
2年前期作品/ジャムのラベル作品のトレーラー(予告)動画

グラフィックデザインの楽しさを教えてください。

なぜこのようなデザインになっているのかを考える時が楽しいです。また、私が制作したデザインを見た人が同じように考えてくれた時に嬉しく思います。

2年間で学んだこと、成長したことを教えてください。

デザインについて学ぶ前は、身の回りのデザインについて興味があるくらいでしたが、実際に自分で考え手を動かしデザインすることで、その意図を考えられるようになりました。街を歩いてみても、広告やパッケージを見ることが楽しいと感じ、勉強していて良かったなと思います。まだまだ勉強中ですが、少しずつ物事の本質を捉えることができるようになったと感じています。

2年前期作品/【動きのある広告】
首相官邸の防災ページPR用デジタル広告
防災に関心の低い若者に少しでも防災に関心を持って欲しいと思い、首相官邸のホームページ内の防災関連のページを見てもらうことを目的とした広告を制作しました。若者をターゲットに設定したため、YouTubeなどに流れることを想定。なるべく短く最後まで見てもらえるように心がけました。
2年前期作品/香水パッケージ
(ターゲットの想定・ホワイトメカの制作・パッケージデザイン・撮影など)
2年前期作品/CDジャケットのデザイン

将来、どんなデザイナーになりたいですか?

必要な情報をしっかりと伝えられるようなデザイナーになることはもちろんですが、自分の考え、思いを人に伝えられるようなデザイナーに、またデザインするだけではなくトータルに提案できるようになりたいです。

高校生の方へのメッセージをお願いします。

大阪総合デザイン専門学校では、自分のしたいことをどんどん学ぶことができます。幅広く学べるので、新しく得意なことが見つかったり、挑戦してみたいことが増えたりと、毎日発見ばかりです。総合的な学びのおかげで、私はやりたい職業に就けました。また、周りの友達と一緒に頑張ることができるので、いろいろな刺激があり、とても楽しいです。

package design

パッケージデザインは生産者と商品とお客様を繋ぐ「架け橋」。

黒䑓 然さん(2025年卒業)

デザイン学科 コミュニケーションデザインコース2年
株式会社ウエ・ルコ 内定〈デザイン部〉

高校時代にデザインを進路に選んだ理由

小さい頃から友達や親など、人のために絵を描くことが好きでした。進路相談の時に中学時代の美術部の顧問から、「人のために力を発揮できるならデザインを学んでみたら?」と言われたことがきっかけでした。
自分の中で目標が明確になった感じがしてデザイン科のある高校に入学し、主に平面デザインを基礎から学びました。大阪総合デザイン専門学校では、自分に合わせた選択授業を履修できるため、他の学校よりも自分のしたいことや、行きたい方向に一番近づけると考え選びました。

2年間の目標の変化

入学時: ポスターが好きで、グラフィックデザイナーの仕事に興味がありました。人と違う面白い作品を作るのが好きでした。

1年次 前期: フィールドワークをして市場を見て周り、次の流行を探す授業で商品や店舗を観察するデザイナーとしての視点を感じました。

1年次 後期: デザインプロデュースの授業でパッケージデザインに取り組み、パッケージで情報を伝えながら、受け取り手の感情を動かすことを学びました。

2年次 前期: 商品雑貨コースを専攻し、パッケージや印刷知識、AIの活用など幅広く学びました。デザインで人の感情を動かしてやろうというやる気がさらに大きくなり、自分が少し変わったデザインや面白いデザインを得意とすることから、他社にはできない目を引く商品を作りたいと株式会社ウエ・ルコを志望しました。

2年次 後期: 株式会社ウエ・ルコに内定をいただき、デザイナーとして働く自覚が芽生え、デザインに対する考え方が会社目線に近づいています。

1年前期作品/スリットの仕掛けがあるチョコレートパッケージ

身についたデザインスキルは?

ポスターデザイン、パッケージデザイン、3D表現、イラスト表現です。

1年後期作品/マップ制作

パッケージデザインの役割は何だと思いますか?

製品に携わった人たちの思いや商品の情報を、お客様などの受け取り手へ的確に伝えながら、商品とお客様を繋ぐ役割があると考えています。

大切にしていることは何ですか?

他人から見て面白いこと、また友達や市場にあるデザインとなるべく被らないデザインを心がけています。ただ自分の好きな雰囲気を押し付けてしまわないように気をつけています。

2年前期作品/ARチュロスカップ

パッケージデザインの楽しさを教えてください。

パッケージ一つで商品の売れ行きが変わるので責任も伴いますが、自分のデザインでその商品の魅力が底上げできていると感じるデザインができた時は、すごくやりがいを感じます。平面と違い立体なのでデザインする面も多く、店頭で陳列された時の他社と差別化することなどが、デザインをする使命のようで楽しさを感じます。

パッケージデザイナーに必要な能力は何ですか?

僕は、頭の中で組み立てるのが上手な人が向いていると思います。パッケージをデザインする時は、イラストレーターのソフトで平面作業をしてから組み立てる作業に移ります。立体になった時にどう見えるのか、イメージしながら制作していました。

2年前期作品/メロン屋台の3Dデザイン

2年間で学んだこと、成長したことを教えてください。

いろいろな先生がいるので、デザイナーとしての幅広い見方を知ることができました。様々な視点がある中で、これからデザインを仕事としていかなければならないため、いろいろな人の視点や意見は自分のデザインを成長させる上で大事なことだと学びました。
成長したことは、探究する力と楽しむこと、諦めない力がついたことです。課題の制作で、自分の思い描く雰囲気になるまで諦めずに試行錯誤することができるようになりました。1年の時は途中段階でやめていましたが、今は壁を乗り越えながら楽しんで制作ができています。

卒業制作作品/新感覚神経衰弱ゲーム「トロワ」 金賞受賞
プロモーション動画

将来、どんなデザイナーになりたいですか?

デジタル表現だけじゃなくアナログのイラストや絵画、ハンドメイドなど幅広く上達し、それらをずっと楽しめるようなアクティブなデザイナーになりたいです。

高校生の方へのメッセージをお願いします。

大阪総合デザイン専門学校では、段階を踏みながら自分のやりたい方向に近づける場所だと思います。方向性の違いを感じれば、途中で切り替えることができるので自分の学びたいこと、したいことに一歩ずつ近づいていくことができます。いろいろな分野の先生にアドバイスをいただけるので様々なデザインができ、知識と視点を強化できます。

資料請求

MENU

学科・コース
学校について
オープンキャンパス
AO入学
資料請求
お問合せ
OS.We

学生、卒業生の声がいっぱい!

YouTube

最新のキャンパスライフをお届け!

X Instagram