

インテリアデザインコース
カリキュラム
-
空間デザイン研究
寸法と空間・スケールを理解し、イメージを空間に表現する技術・空間構成力とスケール感を習得する。
-
模型演習
住宅模型や家具模型の制作方法や3Dプリンターの使い方など自分でデザインしたものを形にしてくことができる技術を身につける。
-
デザイン実習
家具・照明のデザインや図面の書き方から制作演習、DIYなどの生活を豊かにする模様替えスキルを身につける。
-
ディスプレイ演習
演出・表現についての可能性や伝え方について考える。限られた空間や架空の空間における表現について考え、実践可能なものに出来るようにする。
-
分野別実習①
住宅について「住まう」という観点から空間理解共に様々なエレメント(家具・照明・ウィンドウトリートメント・内装材・設備等)をコーディネートする力を身につける。
-
分野別実習②
Cafeや美容室など様々な店舗について必要なものや考え方、演出や表現について、さまざまな視点からデザインについて考えることができる力を習得する。
-
デジタル実習
空間図面から立体に立ち上げ3DCGにする技術と共に、さまざまな3DCGソフトについて学び、映像等の作り方を含めたデジタル力を強化する。
-
クリエイティブワークショップ
産学など実際の仕事とはどういうものかを作業を通じて理解を深め、デザイナーとしての問題解決能力の向上を目指す。
時間割
1年次
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:30〜11:00 | 写真・映像基礎 | デザイン表現実習Ⅰ | 空間デザイン 研究・基礎 |
エスキース演習Ⅰ | ||
2 | 11:10〜12:40 | ||||||
3 | 13:30〜15:00 | シミュレーション演習Ⅰ・Ⅱ 3DCG基礎 ※(DCL1合同) |
インテリア製図 | 3DCG基礎 | 色彩・素材演習 | ||
4 | 15:10〜16:40 |
2年次
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:30〜11:00 | デジタル実習Ⅰ | シミュレーション実習 | 分野別課題選択授業Ⅰ | デザイン演習 | ||
2 | 11:10〜12:40 | ||||||
3 | 13:30〜15:00 | キャリアプロモーションⅠ | ライフスタイル研究 | 分野別課題選択授業Ⅱ | ディスプレイ演習 | ||
4 | 15:10〜16:40 |
3年次
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 9:30〜11:00 | プロジェクト実習 | クリエイティブ ワークショップ |
ビジネス研究Ⅱ | 分野別ゼミナールⅠ | ||
2 | 11:10〜12:40 | ||||||
3 | 13:30〜15:00 | キャリアプロモーションⅡ | 【選択授業】 | デジタル実習Ⅲ | 【選択授業】 | 分野別ゼミナールⅡ | |
4 | 15:10〜16:40 |
1年次前期
|
1年次後期
|
2年次前期
|
2年次後期
|
3年次前期
|
3年次後期
|
PROJECT
産学連携や企業コラボレーションで
在学中から現場制作を体験
企業や行政の都市開発プロジェクトなどに学生スタッフとして参加します。空間におけるリアルな課題や社会情勢などリサーチし、企画、提案、デザイン施工までを体験。実際の現場で活躍できる人材を養成します。
UR都市機構協力 “まちの情報発信拠点”としてのリノベーション、展示会実施

梅田の芝田(UME_SHIBA)は新旧さまざまなお店や会社が存在し、クリエイティブを学ぶ学校もあり、多様な人がこの地域で活動しています。そんな人々が様々な形で以降得る場所=【サードプレイス】としての役割を担えるように企画した、UR都市機構と本校のプロジェクトを行いました。

UR都市機構へ訪問、レクチャーを受ける。

レクチャーを受けプランを提案。UR都市機構・現場関係者の前でプレゼンテーション。

現場作業の寸法やデザインを確認し、作業分担しながら完成までの現場管理を体験。
モクシー大阪新梅田 Halloween Display Project

モクシー大阪新梅田でハロウィンをテーマに1Fフロントロビーの空間ディスプレイを行いました。自分達がデザインしたものが縮尺図面から抜け出し、実際の空間に実寸大で表現され、スケール感や素材感などを含めて感じることが出来たこと、またモクシーホテルに来られたお客様の声を聞くことができたことは学生にとって大きな経験・刺激となりました。

各チームのプレゼンテーション

企画提案書

採寸、素材選び
インバウンド客専用ルームの活用提案で、仮想空間内の空間設計を担当

観光DX人材育成事業の一環で、大阪十三のホテルプラザオーサカのインバウンド客専用ルームの活用提案を行いました。インテリアデザインコースが空間設計を行い、デジタルクリエイティブラボコースが実装を担当しました。

各チームのプレゼンテーション

企画提案書

採寸、素材選び