添削に来校された
編集者の皆さんからMessage

別冊フレンド

株式会社 講談社
「別冊フレンド」編集部

山崎 拓人さん

興味のあることは何でも挑戦し、
企画の引き出しを増やそう。

●今の職業に就くまでの流れを教えてください

幼少期から漫画を好んで読む子どもでした。そうして過ごす中で、漫画を通して知る新たな知識や世界が自身の趣味・学業など様々な興味に繋がることがとても多いことを自覚しました。自身が就職を考える際にも「漫画や物語を通して、自分が漫画からもらったように、誰かのキッカケを作りたい、その手伝いがしたい」と出版社を志しました。

●添削会ではどのようなアドバイスをされていますか?

絵でもセリフでも展開でも、何でもいいのですが、まずはどこかに「あっ」と読者を引き込むものが一つでもあるかどうかを見てアドバイスしています。漫画は読者の感情を動かせるかどうかが大事だと思っているので。また、そうしたものを描き出すためには作家さん自身が「自分の作品を好きか」「ワクワクできているか」が大事だとも思っています。

●これからの漫画業界の可能性は?

どんな可能性もあると思います。掲載先も出版社を通さない形はいくらでもありますし、ジャンルも多種多様です。まさになんでもできる時代になっています。時間が経てば経つほどもっと増えていくでしょう。ライバルもいっぱいいます。国内だけでなく海外にも。でも、根本は変わらないと思います。描く人がいて、それを楽しみに読む人がいる、ということです。

●漫画家、編集者、出版社の仕事の魅力は?

「自分がおもしろいと思ったもの」で自分以外の人を楽しませられることだと思います。

●漫画の道に進むべきか、迷っている高校生へ

まずは自分が興味のあることならなんでもやってみる、調べてみることだと思います。今は作家さんも出版社もそれ以外の漫画に携わる業種の人たちも(漫画以外の業種だって)、様々な発信をしていますし、いろんな情報にアクセスしやすい時代です。調べて、知って、そのうえで「今自分が一番気になるのは何か」を追求してみてください。

●漫画業界で活躍するために、今からやるべきことは?

「自分が興味を持っていることはなんでもやってみる」ことです。いろんなことをしていたほうが話のネタが多く、漫画の企画を考える時に引き出しが多くなるからです。キャラクター、シーン、エピソードが思いつく源は結局、自分自身なので。編集者もいろんな視点を持っていた方が作品に携わる際には役立ちます。全く関係ないと思ったことが、ひょんなことから繋がったりすることも多いです。ぜひいろんなことを恐れずやってみてください。

●大阪総合デザイン専門学校の漫画コースについての印象は?

様々な観点・ジャンルから漫画制作に役立つことを幅広く取り組まれている印象です。講師の先生にも現役の漫画家の先生がいらっしゃいますし、とても密度の高い講義をされていると思っています。

●大阪総合デザイン専門学校の漫画コース在校生の印象は?

みなさん「自分の描きたいもの」をしっかり持っていたのが印象的でした。自分以外の人の視点も貪欲に吸収しようとしている姿勢もみなさん持っているように思えました。

資料請求

MENU

学科・コース
学校について
オープンキャンパス
AO入学
資料請求
お問合せ
OS.We

学生、卒業生の声がいっぱい!

YouTube

最新のキャンパスライフをお届け!

X Instagram