Learning
“多角的な学び”こそが、本校の特色。
プロのデザイナーに必要な
資質が育ちます。
本校では、学内外においてデザインの今を把握し、実践力を高める機会を数多く設けています。多彩な経験を通じて、デザイナーに求められるコミュニケーション力と提案力を養い、確実な就職を目指します。
-
客観的に作品を審査し合い、
デザイナーの視点を養うパッケージデザインにおいて、商品価値を高める容器や包装を企画し、実際に制作を行い、プレゼンテーション用のスライドを作成して発表を行う特別授業を実施。学外から招いたプロのゲストと学生が作品に投票を行い、優秀作品を選出。ゲストには、作品の講評とともに、就職への心構えや企業が求める学生像などについて語っていただきます。
-
幅広いフィールドワークで、
デザインの活用を学ぶ本校が立地する梅田の活気あるロケーションを中心に、フィールドワークを実施。街なかや店舗、イベントなどにおいてデザインの役割とその効果を追求します。
■コスメチックス商品デザイン(株式会社クラブコスメチックス 2017)/「クラブ エアリータッチパウダー」商品の販売企画アイデアを課題に、同社の商品開発・デザイナーを交えた商品企画コンセプトから製品の実現までのワークショップを実施。 ■卒業生が手がけたプレオープンイベント(「麒麟のまち」鳥取東部エリア・兵庫北部エリア情報発信拠点 2017)/地域ブランドに関わる情報発信拠点としての“見せ方”や、体感型のオープニングセレモニーなど、これからの地域活性化の考え方を直に学ぶ校外学習を実施。 ■阿波和紙ファクトリー研修(2011)/阿波和紙を用いた創作作品づくりのために、徳島アワガミファクトリーにて和紙漉き研修を実施。 ■DESIGN TOKYO 2014に学生として初のデザイン出展。出展に伴う渉外活動まで実施。 ■南港ポートタウン車両留置場を視察(2017)/南港ポートタウン線ニュートラム新造車両200系外観デザインのために車両基地を視察。 ■スペイン美術専門学校との交流課題制作/スペイン・カタルーニャ州立ジョッジャ美術学校との研修を通じた交流を実施。
-
多種多様な発表の場で、
プレゼンテーション能力を養うプレゼンテーションを通してアイデアやデザインを伝える技術を習得。授業課題の発表や、グループワークによる合評、産学連携における提案など、プレゼンテーションをする機会を多く設けています。発表の規模や内容の特徴に応じて、プレゼンテーションの技法を使い分ける技術も学びます。
-
仕事に役立つ
デザイン系資格を取得する自分の持つ技能を証明できることで、就職の武器になり、仕事においても役立つ資格。スムーズに取得できるよう、対策サポートを行っています。
〈目指せる資格の一例〉
- ・AFT色彩検定
- ・カラーマスター色彩士検定
- ・カラーコーディネーター検定
- ・ネットショップ検定
- ・JPAパース検定
- ・Illustratorクリエイター能力認定試験
- ・Photoshopクリエイター能力認定試験
- ・国家試験 知的財産管理技能検定
- ・ビジネス著作権検定